今までに見た人数: 今 これを見ている人数:
おもしろい物や 気を惹かれるものがあれば きれいに残して 何度も見たい!!
↓↓↓☆見てみたい日にちを クリック☆
なまえ:樫村 精一
かな :かしむら せいいち
性別 :男性
血液型 :A型
生年月日 :1976年10月19日
結婚記念日 :2012年 2月20日
職業 :サービス系
現住所 :鹿児島県屋久島
出身地 :兵庫県神戸市
ヒーローズインザスカイ が好き
宇宙害虫駆除基地 も好き
Category: スポンサー広告
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
Back to top |
![]() 刈った草などは 焚き火で還元します。 のち 白き灰がちになりて。 スポンサーサイト
|
Back to top |
![]() 舞台も 草刈をして、新しい砂を入れました。 隅には 神様の休み処を据えています。 |
Back to top |
![]() 屋久神太鼓 益救神社大際に向けての 餅つき お年玉(餅)づくり。 12月31日は 大嵐・吹雪の予報。 |
Back to top |
![]() 杵を 持ち上げられないのですが 餅つきの格好が出来るだけでも うれしそうな子供たちでした |
Back to top |
![]() 子供もちつき かいと君 |
Back to top |
![]() 餅つき健太くん |
Back to top |
![]() チョウチンゴケ (提灯コケ) リコーのカメラ(GXやらCXやら・・・)で簡単に撮れる 渋いコケ。 密集しているところを撮ると 背景ボケも美しい。 |
Back to top |
![]() ムチゴケ (鞭コケ) ビュンビュン!! 撮るのが難しい。 どういう角度で撮ればいいのか よくわからない。 なるべく密集しているところを 探した。 |
Back to top |
![]() ムクムクゴケ (むくむく苔) 撮りやすい 名前がわかりやすい 人気者 |
Back to top |
![]() フォーリースギバゴケ (フォーリー杉葉コケ) 原生林歩道の沢沿いに多い、白谷雲水峡で最も美しいコケのひとつ マクロにしてみると、つまらない。 |
Back to top |
![]() アブラゴケ (油コケ) ヌメっとした感じが しないでもないです。 |
Back to top |
![]() オオシラガゴケ (大白髪コケ) 白谷雲水峡のどこにでもある。 辻峠付近は 雪が積もりはじめました。 |
Back to top |
![]() もくまおうの 実が 弾けたあと。 |
Back to top |
![]() モクマオウ ひらがなで もくまおう と書いたほうが、優しい感じがしますね。 ツクシのような 葉が出ます。海岸にいっぱい。 CoCCoの歌が 思い出せない・・ |
Back to top |
![]() ヤッコソウ (奴草) いまどき ヤッコ凧なんて 揚がるのかしら。 シイの根に寄生。屋久島にもたくさんいます。 どれが メスでしょう。 |
Back to top |
![]() イジュ 変な名前。 奄美 沖縄といえば イジュ これでも ツバキの仲間。 |
Back to top |
![]() 構図が 変です。 アマクサシダ の 前葉体。(天草シダの ぜんようたい) 薄っぺらいのが 前葉体。 下側に生えてる しっかりしたやつが アマクサシダ本体。 アマクサシダだったと思う。 あいまい。 |
Back to top |
![]() 奄美シリーズ続編 クサマルハチ ヘゴの仲間 でも見た目は 草。 10年前 図鑑を眺めていて こいつを見てみたいなーと ずっと思っていた。 奄美には そこらじゅう なんぼでも 生えていた。 |
Back to top |
![]() 最近 安房港にこのような 巨大建造物ができました。 何かと思っていたら ウチの社長が言うには 漁礁なんだそうです。 そのうち この3つの柱は 海に沈められて、そこに 魚が寄り集まってくるはず なんだって。 |
Back to top |
![]() ヒメハブ 咬まれても死ぬことはないそうですが やはり痛い・腫れるなど 不愉快な状態になるのはいやなものです。 ちなみにこいつは気が荒く、10センチぐらいジャンプして私に咬みつこうとしたのでした。 奄美大島・瀬戸内町の 東京大学医科学研究所 奄美病害動物研究施設 にて。 ここでハブを見せてくれた服部准教授 ありがとうございました。 |
Back to top |
![]() ハブの牙 一年ほどで いつも生え替わっているそうです。 |
Back to top |
![]() ハブの口の中 毒の牙は 普段は歯茎の中に隠れています。(正確に歯茎というのかどうかは知りません) 牙をむき出しにして 首根っこを少し締めると 毒液が出てきます。 たんぱく質を分解する毒です。心臓に回ると死ぬかも。 服部先生が 毒は飲んでも良いんですよというので ちょっと指につけて味わってみましたが とくに何も起きませんでした。 美味しくはないと思います。 ハブに咬まれた場合は、とにかくさっさと吸い出すのが一番だそうです。 |
Back to top |
![]() ハブ 部屋を暗くしてから、10秒後に撮ったもの(ストロボです) 瞳が丸くなっています。 猫みたい。 |
Back to top |
![]() 奄美大島といえば ハブ 牙には強烈な毒を獲物に注射できる穴がある。 献血の時に刺さる針ぐらいの太さ。 これは 明るい室内での顔。 瞳が細くなっています。 |
Back to top |
![]() 嘉徳川の滝 私はこの滝に打たれたので、カッパを着ています。12月なのに、寒くはなかった。 夏、暑くなるところに居ると、冬の寒さに弱くなると思う。 畏れ多いことに、この何十年か、この滝に打たれるような真似をした人は居ないそうです。 |
Back to top |
![]() 嘉徳川の ヘゴの森。 鹿児島県ってすごいよね。 これでどこかに砂漠があったら、オーストラリアみたいになれる。 |
Back to top |
![]() モダマの森 電話のくるくるコードのような。 最近はほとんどコードレスか。 我が実家は、ずーっとダイヤル式黒電話だった。 ジーコロジーコロ回して、9と0を間違えた時の無念さ。 |
Back to top |
![]() モダマ (藻玉) 安房の散歩亭の近くにあるらしいけど、見たことありませんでした。 でかいサヤエンドウ。長さ1mぐらいになる。 たべられません。 |
Back to top |
![]() サキシマスオウ 名前の意味がよくわからない。 板根(ばんこん)=熱帯植物の持つ、最も顕著な特徴 こんな立派なのは 屋久島ではまず見かけない。 |
Back to top |
![]() 奄美大島シリーズ ガジュマル 屋久島のと同じく でかい。 木の根の入り組む隙間には ハブがいるという噂・・ |
Back to top |
Next Page » |